- こってりスープのあのドロドロ感はどうやって作る?
- スープは全部飲んじゃっても大丈夫?
- 店舗によって差はある?
天下一品の こってりラーメンといえば、ドロドロなのにサラサラ。
その独特の飲み口に「やみつき」になっている方もいるのではないでしょうか。
わたしも天下一品のこってりは大好きよ。
店舗によっては「超こってり」なんてのもあったりします。
本記事ではそんな、天下一品「こってりラーメンスープ」の秘密にせまってみました。
天下一品の「こってりラーメン」は何系スープ?
ドロドロ系スープには、鶏ガラベースと豚骨ベースの二大勢力がありますが、天下一品は「鶏ガラスープ」を使ったラーメンです。
ですが、鶏ガラのみでは、あんなにドロドロにはなりません!
鶏がらスープに加えて、11種類もの野菜を入れて煮詰めることにより、あの麺に絡みついていく粘度の高いスープが完成します。
2010年にテレビ朝日「シルシルミシル」という番組で、鶏ガラの他に入っている11種類の野菜のうち、長ネギ、生姜など6種類の野菜が取材により明らかになりました。
こんなにたくさん野菜が入っているので、栄養価も高そうですね!
使われている野菜は、スーパーなどで簡単に手に入る種類のもののようです。
Youtuberの「おっくんの宅飲みグルメ」さんが、こってりラーメンを再現した動画をあげていたので、自作してみたい方は参考にしてみてください。
これを見ても、かなりの野菜が使われていることがわかりますね!
こってりスープは完飲して大丈夫かな?
これは天下一品に限った話ではありませんが、
「スープが美味しい!」「全部飲みたい!」「…..けど健康に悪いかも?」
「色々な野菜を使って栄養がありそうなスープでも、完飲は体に良くないかも?」
と考えたことはありませんか。私はよく考えます!! 次の瞬間には飲んでいますが….
公式HPの成分表をもとに、こってりラーメンとあっさりラーメンの並で比較すると
こってり | あっさり | |
---|---|---|
カロリー | 949 kcal | 380 kcal |
食塩相当 | 6..4 g | 7.5 g |
「こってり」と「あっさり」ではカロリーが2倍以上もちがいます。
でも、カロリーの高い食事って悪魔的に美味しいですよね。
他店のラーメンと比較すると、
- 家系ラーメン 約800kcal
- 一風堂の白丸 約810 kcal
なので、特別高カロリーなわけではなさそうです。
食塩に関しては「相当量」ですが、厚生労働省の1日あたりの食塩摂取量目標は、成人男性 9 g未満、成人女性 7.5 g未満と比べると、「みなさん完飲しちゃいましょう!」とは言えませんね。
日本人はもともと味噌汁等で塩分を多く摂りやすいので、他の食事でうまく調節しながら体と相談してもらえれば良いのでは、と思います。
店舗によるスープの差ってあるの?
天下一品では、工場一括生産をして材料と各店舗に配送されています。
そのため、チェーン展開しているお店の中でも各店舗で大きな違いを感じることなく安定した味を提供しています。
ただ、調理過程で作り手によって生じる誤差はどうしても生まれてしまうため、人によっては「違い」と感じることもあるようです。
この少しの差が、機械ではなく「人による」提供を続ける良さであり味を生むのかなと思います。
天下一品をおうちで楽しむ
「コロナ禍だし外食に抵抗がある」
そんな方に家で天下一品を楽しむ方法を3つご紹介します。
① Uber Eats
コロナ禍で急速に普及したように感じるUberで、天下一品も注文できます。地域によってはUber自体をまだ導入していないところもあるようです。
ただし、Uberで頼むと次に紹介する「家麺」という状態で配達されるため調理が必要になってきます。調理といっても温めたスープに麺を入れたら完成するので比較的すぐ食べられますので安心してください。
一部店舗では、「レンチンラーメン」の取り扱いがあるので、洗い物を増やしたくない!という方はこちらを洗濯していただけると良いと思います。
② WEB屋台から「家麺」を注文
公式HPから天下一品専用のオンラインストア(WEB屋台)で購入することができます。
支払い方法をクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込のいずれかにすることで送料無料で買うことができます。
生麺が含まれており、最小で4食セットからになるので、家族で食べる場合や連日食べる余裕がある時に利用すると良いかと思います。
③ テイクアウト
実店舗でお持ち帰りとして購入することもできます。また、中野店では「コップdeこってり」のスープのみのテイクアウトもあるそうですよ。
こってりなスープをアレンジした雑炊や鍋を作れることも、おうちで食べる良さですね。
まとめ
天下一品の濃厚で白濁した こってりスープ は、鶏ガラベース+11種類の野菜を使い、工場で一括して生産されています。
基本的に直営店でもFC(フランチャイズ)でも同じですが、スープの管理状況や、調理過程の麺の湯切りや加熱時間により店舗間の差が生まれると考えられます。
プロのレシピでも家で作ると味が違うのと同じ原理ですね。
これも1つの楽しみとして、お気に入りの店舗を見つけるのはいかかでしょうか。
コメント